「ブログをやめさせない、たったひとつの冴えたやりかた」を読んで
|
Tweet
◆ ブログをやめさせない、たったひとつの冴えたやりかた
(情報元:karimikarimi)
「ブログをやめない」じゃなくて、
「ブログをやめさせない」という視点が面白いですね。
見事に釣られました。
ということで、上記の記事を読んでの感想文を書かせていただきます。
◆ 読者の君達の力が必要だ! ◆
「ブログ」を作っているのはブロガーだけど、
そのブロガーを支えているのは読者達。
だから、「読者達が支えているブロガーが作るブログ」という
バランスのよい構造が安定しないと、ブログは成り立たない。
だから、読者の君達がいてこそのブログなんだぜ!と。
◆ 「二つの壁」はヤバい、まじで。 ◆
ブログを続けることに立ちはだかる問題を「二つの壁」という言葉を用いて説明されています。
いや、本当にこの「二つの壁」ですよね。
「反応の壁」ちょーこわい。本当にこわい。無反応だったときの怖さは異常。ネットは孤独。
「悪口の壁」泣きそう。泣きたい。いや、もうすでに泣いている。世の中は敵だらけ。
メンタルが相当強くないとネット上で「続ける」ことなんて難しいんじゃないかと思えてきます。
◆ 「悪口を言わない」ことで「悪口の壁」は無くなるが… ◆
上記の記事は、「悪口の壁」->「むすび」->「おまけ」という構成になっていて、
記事の本文としては「むすび」で完結しています。
記事で強調されている「悪口を言わない」だと、
結局、「悪口の壁」は乗り越えられるけど、
そこには、読者が悪口は言わないけど無口で無反応な状態の「反応の壁」が待っています。
つまり、「二つの壁」を超えていないわけで・・・。
やがて、ブログをやめてしまう・・・?
◆ 「反応の壁」をどう乗り越えるか? ◆
では、「反応の壁」を乗り越えるには?
これが「おまけ」にまとめられていると私は思っています。
記事の構成を「悪口の壁」->「むすび」->「おまけ」という3部構成にしていたのは、
ここに気づかせるためか!と。
「おまけ」では、karimikarimiさんが、色々なサイトの過去の記事から
いくつかの言葉をまとめています。
この「おまけ」の中の言葉から見えてくるのは、
「無反応でいることではなく、良いと思ったものに対して読者がちゃんと反応しよう」
ということです。
つまり「読者からのぬくもり」です。
めちゃくちゃ恥ずかしいですね。「ぬくもり」とか。
「ぬくもり」なんて言葉を口に出しただけで、ムズムズしますよね、
いい大人がなにを「ぬくもり」とか言っちゃってんの?って感じ。
そう「ぬくもり」は恥ずかしい!
読者がわざわざ「これは良かった!」と反応するのは恥ずかしいですよね。
でも、ブロガーからしたら、読者の人達が「いいよ!すんごくいい!」なんて言ってくれて
反応をもらうと、ムズムズするどころか、ビンビンするんですよ、ブロガーの人達は。
そう、ブロガーは変態なんです。
暖かいヌクモリティを読者からもらうと、ブロガーはビンビンに熱くなるんです!
ちょっとのぬくもりでいいんです、それだけでブロガーは沸騰しちゃうんですから!
「もっとぬくもりをください!もっと面白いことを書きますから!」
「もっとください!女王様!読者様!ヒヒーン!」
100人ブロガーがいたら、101人はそう言って、ぬくもりを読者様に求めますよ!
ぬくもりがブロガーの脳からアドレナリンを分泌させて、
どんどんとクリエイティブにさせていくんです!
そして、ぽじてぃぶすぱいらる?とかいうレアなアレな状態になるんです!
だから、私はこう言いたい。
「ブログをやめさせない、たったひとつの冴えたやりかた」は、
ぬくもりを与える
ブロガーは暖かい居場所を求めてさすらう旅人です。
◆ おまけ ◆
今回、ブロガーkarimikarimiさんが
「ブログをやめさせない、たったひとつの冴えたやりかた」
というブログ記事を書いているわけですが、
「おまけ」では、読者karimikarimiさんが
「karimikarimiさんのお気に入りセレクション」を並べることで、
各ブロガーの過去記事に対して、暖かい反応(ぬくもり)を返しているように見えます。
つまり、「読者の鑑」とも言えるアクションを実践しているのが、
karimikarimiさんだと言えると私は感じました。
褒めすぎですかね。
● 「ゆゆ式」描き下ろしのかけ替えカバーがきらら付録に
(情報元:コミックナタリー - マンガのニュースを毎日発信)
● Key Points3告知
(情報元:雪月華音)

スク水!(*´∀`*)
ちなみにサイト雪月華音さんでは夏コミのスク水合同本の参加者を募集しています。
リトルバスターズ!×スク水好きな方はぜひ!
◆ リトルバスターズ!×スク水合同本企画! 13夏コミ発行予定 #リトバススク水本
● 「水泳が苦手な佐々木さん」/「白餅」のイラスト [pixiv]
(情報元:pixiv)
ぜひとも泳ぎを教えたいです。腕につけた浮きがかわいい。(*´∀`*)
● 「スク水天子パチュリー」/「本田 孝治例大祭こ「42」b」のイラスト [pixiv]
(情報元:pixiv)
スク水の質感が素敵です!(*´∀`*)
● 「つっ筒隠ー!!!???」/「おだまのえ」のイラスト [pixiv]
(情報元:pixiv)
指でひっかけているところが、ひゃっほー!(*´∀`*)
● 「スク水かめちゃん」/「_太子」のイラスト [pixiv]
(情報元:pixiv)
ないすばでぃー!(*´∀`*)
● 「スク水ほむほむ♪」/「椿」のイラスト [pixiv]
(情報元:pixiv)
うらやましいぞ!キュウべぇ!(*´∀`*)
● 街おこしに躍起になってる人々へ
(情報元:K’s Station HATENA ver.)
ゆるキャラやアニメなどなど、街おこしのパターンは色々と増えていますね。
ゆえに、成功・失敗も多々あり。
パターンとしては二番煎じだけど成功しているところもあったり、逆に失敗もあったり。
じゃあ、どうすればいいのよ?何が街おこしの成功を呼ぶのよ?という部分で
思っているところを上記の記事では書かれています。
● そのライトノベルはパズドラより面白いか?
(情報元:とあるラノベ編集の備忘録)
「タイムコンシューミング」の考え方が面白いと思いました。
ふと思うと、私がコンテンツ(本やゲーム等)を買うときに、
「いくらか?」よりも「それを楽しむのにどのくらい時間を費やすか?」で
買うか買わないかを決めているなぁ、と。
タダでも高価でも「時間をかけて楽しむ価値がある」と思えば、優先的に選択しますね。
● 仲間を広げ成功をつかむ「最強のチーム」を作るための7カ条
(情報元:ライフハッカー)
2013年05月11日 | サイト論 | トラックバック:1 | コメント:2 | 拍手コメントを見る
スク水!(*´∀`*)