fc2ブログ

VirtualBoxで仮想PC環境を作ろう!Part2 はてなブックマークに追加 |

VirtualBoxで仮想PC環境を作ろう!Part2

続きで、VirtualBoxという仮想PC環境を作成するソフトを紹介します。

(この記事を読んで、VirtualBoxが使えるようになるかどうか疑問なのですが、
自分用メモの意味合いが強いので、あまり気にせず、書いていきます。
私の記事を読んで分からない人は、分からないところをググってください(←おい。))

◆ 目次 ◆

<Part1 (こちらの記事)>
[1] VirtualBox ってなに?何ができるの?
[2] 代表的な仮想PC作成ソフト
[3] VirtualBoxのインストール前の準備
[4] インストール前に覚えておく必要があるキーボードコマンド
[5] VirtualBoxのインストール、仮想OSのインストール

<Part2(この記事)>
[6] VirtualBox「Guest Additions」のインストール
[7] 共有フォルダの設定・利用
[8] 仮想OS上でのUSBデバイスの認識について
[9] VirtualBoxの仮想PC環境ファイル(.vdi)をコピーする
[10] 仮想PC環境をUSBメモリに入れて、持ち歩く



◆ [6] VirtualBox「Guest Additions」のインストール ◆

「Guest Additions」をインストールすることで、VirtualBoxが使いやすくなります。

具体的には、
(1) ホストOSと仮想OS間のマウスカーソルの移動が可能になる
(2) ホストOSと仮想OS間の共有フォルダ設定・利用が可能になる
などが出来るようになります


(1)ですが、この記事の[4]で説明した「VirtualBoxで使用するキーボードコマンド」の
「キーボード右側のCtrl」を押す必要がなくなります。これは非常に便利です。

(2)は、仮想OSを利用していると、「ホストOSに置いてあるあのファイルが欲しい!」
という場面に遭遇するときがあります。そういうときにファイルの受け渡しが楽になります。


◆「Guest Additions」のインストール

ここでいうインストールというのは、仮想OSのほうのOSの中に、
「Guest Additions」をインストールするという意味です。

Guest Additionsのインストールは以下のサイトが参考になります。
仮想OSにしているOSによって、インストール方法に若干違いがあります。

[Linux] VirtualBox Guest Additionalをインストール - J備忘録
[Linux(Ubuntu)] VirtualBoxのゲストOSにUuntu6を入れてGuest additionsのインストール: マイチキンハート
[WindowsXP] Guest Additionsのインストール | VirtualBoxの使い方メモ

どの仮想OSにも共通するインストール手順としては、
 (1) VirtualBoxから仮想OSを起動。
 (2) 仮想OSが起動しているVirtualBoxウィンドウで、[デバイス]-[GuestAdditionsのインストール]
 (3) 仮想OSにマウントされたCD/DVDイメージの「GuestAddtions」を仮想OS内でインストール
のような感じになります。

インストールした後は、仮想OSの再起動が必要になります。
(意外と再起動をし忘れて、「インストールしたのにできない!」と思っちゃうことがあるので。)

再起動した後に、ホストOSと仮想OS間でマウスの行き来ができるようになっていれば、
インストール成功です。


◆ [7] 共有フォルダの設定・利用 ◆

「Guest Additions」をインストールすると、共有フォルダが利用できるようになります。
ですが、そのためには、共有フォルダの設定が必要になります。
(どのフォルダ以下を共有するかという設定。)

◆ 共有フォルダの設定手順
(1) ホストOSに、共有するフォルダを準備
(2) VirtualBoxの設定で、仮想OSに共有フォルダを設定する
(3) 仮想OS内で、共有フォルダをマウントする


(1)は、ホストOSのお好きなところに共有するフォルダを準備してください。

(2)は2通りのやり方があります。(結果は同じです。)
1つ目は、VirtualBoxの仮想マシンの設定のところの「共有フォルダ」に
(1)のフォルダを設定する方法。
2つ目は、仮想OSを起動して、そのVirtualboxウィンドウの[デバイス]-[共有フォルダ]で、
(1)のフォルダを設定する方法。

(3)は、仮想OS側で共有フォルダをマウントします。(2)の設定では、
まだ「ここを共有フォルダにします。」と言っただけで実際に共有フォルダとして仮想OSに
認識されていない状態です。だから、仮想OS側でマウントします。

仮想OSでの共有フォルダのマウントは、仮想OSのOSの種類によって異なります。

以下のサイトが参考になります。
[Linux] [VirtualBox]共有フォルダ機能 by Windows(Host)/Fedora 7(Guest) : うえちょこ@ぼろぐ
[WindowsXP] VirtualBox で共有フォルダを設定する
[Windows XP、Linux(Fedora8)] 共有フォルダ


Windowsでは、net useコマンドで共有フォルダに接続するのですが、
コマンドに不慣れな場合に意外とはまるのが以下の点です。

正しいコマンド入力例「net use x: \\vboxsvr\(共有フォルダ名)」
 注意点。
 → "x:" の前と後ろに半角スペースを入れていないと、NG。(特にx:\\とつなげてしまう間違いとか。)
 → "\\vboxsvr\(共有フォルダ名)"指定は、先頭は\\(\が2つ)、途中は\(\画1つ)。
基本的なことですが、意外とはまるときははまるので、注意です。

上記の(共有フォルダ名)について、
ホストOS側で共有フォルダを「C:\VBoxShare」に設定したなら、
仮想OS側のコマンドは「net use x: \\vboxsvr\VBoxShare」となる。
(私は、このことを意識しないでいて、30分ほどハマりました。まぬけな話。)


◆ [8] 仮想OS上でのUSBデバイスの認識について ◆

さて、マシン本体にUSB機器を接続したときに、
仮想OSでのUSB機器の認識はどうなるのか?

結論を言うと、そのまま(デフォルト設定)では、マシンのUSB端子にUSB機器を挿しても、
ホストOS側では認識されますが、仮想OS側では認識されません。
VirtualBoxの設定が必要になります。


◆ VirtualBoxのUSB設定方法

USB設定については、以下のサイトが参考になります。
owlnet.vista - VirtualBoxのUSBセットアップ


◆ USB接続の外付けDVD/Blu-rayドライブ等について。

仮想OSを起動して、ドライブを接続しても認識しないことがあります。
(しばらく待つと、認識されることもあります。)

これは、仮想OS側で、新しいドライブが接続されたときに、
仮想OS内のUSBドライブの認識(更新・インストール)を行っているのです。
そのため、しばらくすると、接続したUSBドライブを認識することもあるし、
しばらくしても認識しない場合は、仮想OSの再起動が必要な場合もあります。
(USBドライブを更新したために再起動が必要ということ。)


◆ それでもUSB接続機器を認識してくれない場合。

チェック項目としては以下になります。
→ 仮想OS起動前(仮想OSが起動していない状態)の段階で、ホストOSでそのUSB機器を認識しているか?
→ ホストOSで認識しているのに、仮想OSで認識しない場合は、
  仮想OSを起動した後に、USB機器を接続するという手順を試してみる。
→ 仮想OSの中にも、VirtualBoxをインストールすると、
  ホストOS・仮想OS間のUSBドライバのやりとりがスムーズに進むことがある(らしい)。
  (参考URL:innotek VirtualBoxに関するメモ


◆ [9] VirtualBoxの仮想PC環境ファイル(.vdi)をコピーする ◆

仮想PC環境の本体は、.vdiファイルになります。

このファイルを他のマシンに持っていけば、
(他のマシンにもVirtualBoxがインストールされていれば、)
同じ仮想PC環境を起動して利用することが可能です。

ただし、注意点があります。
.vdiファイルは、通常のファイルコピーをしても、他のマシンでは使えません。
(同じマシン上で、コピーした.vdiファイルを利用するときも、通常コピーはNG。)


◆ .vdiファイルのコピーをする方法「VBoxManage」

.vdiファイルをコピーするときは、
VirtualBoxで用意されているvdiファイル管理コマンド「VBoxManage」を使用する必要があります。

以下のサイトが参考になります。
VirtualBoxで仮想ハードディスクの複製を作成する方法
仮想ディスクの丸ごとコピー
ぷれいんぐLinux  VirtualBoxで仮想ディスクを複写する (clone vdi)


◆ スナップショットまではコピーできない?!

私の記事では説明しませんが、VirtualBoxには「スナップショット」という機能があります。
ですが、.vdiファイルのコピーやVBoxManageでは、スナップショットのデータまでは
うまく保存されないようです。

以下のサイトが参考になります。
VirtualBox 2.0.2の後半部分にスナップショットの保存について詳しい解説。
VBoxManage clonevdi ≪ Still Searching
VBoxManage clonevdi (2) ≪ Still Searching


◆ [10] 仮想PC環境をUSBメモリに入れて、持ち歩く ◆

さて、ここまで理解できれば、いよいよUSBメモリに.vdiファイルを入れて、
仮想PC環境を持ち歩けるようになります。
他のマシンでも同じ仮想PC環境が利用できるわけです。

.vdiファイルは、ギガバイト単位のファイルサイズになります。
(私の手元のUbuntuでも4GB超え。VirtualBoxとして確保することが推奨されているのが8GB。)

ですので、USBメモリは8GB以上、16GBや32GBがあると良いと思います。
(外付けHDD等でも良いです。)


◆ USBメモリへのファイル転送

とここで、1つ問題が発生します。
「FAT32」でフォーマットされたUSBメモリでは、4GB以上のファイルを扱えません。

例えば、.vdiファイルが現在3GBだったとします。それを8GBのUSBメモリに転送して持ち歩くとします。
その.vdiファイルから起動した仮想OS内でファイル容量を使い、4GBを超えそうになったとき、
仮想OS上で、HDDサイズ不足のエラーが出てしまいます。
(USBメモリに空き容量がまだあったとしても、FAT32として4GB超えのファイルが扱えないため。)

なので、USBメモリを「NTFS」で初期化しておくのが無難だと思います。
(ホストOSがWindowsの場合。)

と言っておきながら、Windows XPの場合、
USBメモリのフォーマットは「FAT32」しかできなかったりします。
(Windows Vista,Windows7は、NTFSやexFATなどの選択が可能。)

WindowsXPでUSBメモリを「NTFS」フォーマットしたい場合は、
以下のページの「WindowsXPだとUSBメモリのフォーマットで色々な設定ができない?」の項目を
参考にしてください。
USBメモリのフォーマット設定で転送速度は速くなる?

実を言うと、上記のページは、このVirtualBoxの.vdiファイル転送でハマッたので、
USBメモリについて自分で調べてみたときに書いた記事だったりします。
(VirtualBoxの記事もこの時期に書こうと思っていたのですが・・・遅くなりました。)


以上で、USBメモリに.vdiファイルを入れて持ち歩くことが可能になりました。
私の環境でも、デスクトップPCでもノートPCでも同じOSを起動することができています。
(あまり持ち歩くことは無いですけどね・・・。)


◆ 以上です。 ◆

いかがでしたでしょうか?

VirtualBoxが気になった人は、ネットで手に入るLinux系のOS、あるいは、
試用として配布されているWindows7 RC版を入手して、VirtualBoxを試してみてはいかがでしょう?

持ち歩きできるOS環境というのも、なかなか面白いですよ。

(今後、私がVirtualBoxについて分かったことは、この記事に追加していくと思います。)


今日のニュース

▼ 【 スク水 】

チャームズ!
 (情報元:36時間睡眠

このタッチのイラスト、なんかすごいほんわかとイイです!!スク水!(*´∀`*)

白は正義
 (情報元:どらいあいす

リンの白スク!!(*´∀`*)

スク水画像ください
 (情報元:ニュー速ZIP ★ 麻呂エログ

画像がいっぱい!(*´∀`*)

▼ 【 ひんぬーきょぬー論 】

|_-) 震度4恐るべし…
 (情報元:まさか勝てるとでも?(私が)

震度4に妙な期待感を持ってしまう・・・。

▼ 【 ストライクウィッチーズ 】

[アニメ]ストライクウィッチーズ「スースーするの」みたいなのが鋼の錬金術師であった
 (情報元:karimikarimi

スースー、ってあらためて聞くと、心地よい響きですね。

【ニコニコ動画】ストライクウィッチーズMAD(Brand New Morning)
 (情報元:ニコニコ動画(ββ)

お姉ちゃん成分いっぱいでカッコイイ!!
ゲルトォォォォォォォォォ!!

【ニコニコ動画】ハルトマンにまかせろ!
 (情報元:ニコニコ動画(ββ)

ハルトマンは1人じゃないw

▼ 【 アニメ・コミック・声優 】

「けいおん!」1話の16:9映像、4:3映像比較 - シーンごとにかなり違う枠位置
 (情報元:ふぇいばりっとでいず

地上波とBSの違いについて。

声優問題発言集
 (情報元:ごみおきば

金朋ネタは必ずでてきますねwww

▼ 【 イラスト・画像・動画 】

遅寝ミク
 (情報元:ShiBoo!

リンがあわてる姿がかわいいw
ミク、だらしないw

piece ~ 『不思議の国のアリス』より「白うさぎ」 ~
 (情報元:figuephoto

時計を背景にした画像がかっこいい!

どもー、『閃熱』といいます。よろしくお願いしまーす。。
 (情報元:痕跡症候群

これはwww

【エロ注意】ミルク(牛乳)を洋服として身にまとっている女性達(Milk Dress)
 (情報元:あみみ

すんげぇ、せくしー!!

すごいお客さんが来たものだと靴職人
 (情報元:あれこれ

これはwww

あわや大惨事を免れた奇跡
 (情報元:あれこれ

これはすごい、アクション映画みたい!

アンパンマンのキャラクターを格ゲー風に描いてみた
 (情報元:モノリス

うぉぉ!かっけえ!

▼ 【 ライフハック・ライフスタイル 】

写真をちょっと面白くする構図のくずし方
 (情報元:Coin toss

こういう構図ってサウンドノベル系に多いかも、と思いました。

▼ 【 2ch・ネタ・雑学 】

草なぎ剛の「なぎ」は、なぜ平仮名表記なのか?
 (情報元:痕跡症候群

ということです。

マックポテトどSで
 (情報元:WY2K帳

これは秀逸www
M心がくすぐれられそう。

不採用のサインわかりますか?
 (情報元:Coin toss

面接官が鼻くそほじりだしたとき。(実話)

2chの偉人のAA張っていこうぜwwwwwwwwwww
 (情報元:◆ケイモウ・アナライズ◆

素敵な人達www


コードギアス 反逆のルルーシュ Heroine's Tribute
ポストメディア編集部
一迅社
売り上げランキング: 50


2009年05月05日 | すくみう日記 | トラックバック:0 | コメント:0 | 拍手コメントを見る

<< 元気に日常へ戻る方法 | すくぅうみうぎTOP | VirtualBoxで仮想PC環境を作ろう!Part1 >>












管理者にだけ公開する

| このページの上へ |